イベント&ニュース カテゴリー: ブログ

デビルチキンカレー 「シシ・デリ」

明日、明後日と7月4日、5日とスキーセンター1階の「シシ・デリ」を営業します。時間は11時~17時、ゲレ食バトル準優勝のデビルチキンカレーをお召し上がりください。今回はプレートでの販売なので、トッピングが付きます。お馴染みのコールスローの他トマト、ナス、紫玉ねぎ、わらび、パパド(豆せんべい)です。基本は6品ですがこの中で苦手なものがあればスタッフにお申し付けください。当日はレストランHAKUSANまでの2.5kmを開放するので、行ってみたいって方はスタッフにお声がけ下さい。結構悪路なので車高が高い車しか行けないと思います。HAKUSANを開放していますのでウッドデッキの出来具合も確認できます。(ウッドデッキは立ち入り禁止です)

そしてレンタルオオハタではOGASAKA早期受注会を開催します。ご予約された方はデビルチキンカレーを無料でお召し上がりいただけますのでご来店をお待ちしております。

あともう少し

HAKUSANウッドデッキがあと少しで完成です。今週の天気が良ければ週末には完成見込みです。今日も地元の大工さんが朝8時から夕方6時までみっちり作業をしてくれました。

今週末のオオハタスポーツ早期受注会ですが、シシデリのデビルチキンカレーと家康君カレーを11時から17時まで召し上がれます。デビルチキンカレーはウインターよるグレードアップしてプレートとして販売します。ビールやノンアル、ウーロン茶やコカ・コーラの販売も致します。

さて今日はびっくり、クマが2頭出現しました。1頭は第2クワッド2号柱付近で、バックホウが動いていても全く関係なくお食事をしていました。もう1頭はファミリーA中間部にちっちゃな子熊でした。週末はHAKUSANまで車で上がる事できますが、車から出ないようにお願い致します。

レンタルスキー入れ替え

早くもレンタルスキーの入れ替え作業が始まりました。何年も使用しているジュニア・キッズの板が200台、ブーツが150台程入れ替えです。もう2021シーズンがスタートしています。

昨日の大型機械も第3ペアリフトの原動滑車を外し減速機が取り外されました。側溝整備、道路整備、リフト整備等々毎日こなしていくとあっという間にオープンって感じです。

大型機械

今日の長野の最高気温34.2度と強烈な暑さ、木曽福島の町内も日差しが濃く真夏を思わせるような暑さです。そんな中、木曽福島スキー場に大型クレーンがやってきました。場内に搬入するのもままならずゲレンデの支柱を一本切り倒して搬入となりました。これだけ大きなクレーンが入ってくるのは昭和62年の開場以来かもしれません。何をするのかと言いますと、第3リフトの様々な機械のオーバーホールでリフトを分解し切り離して千葉まで持っていきます。ご存じの方も多いと思いますが、第3ペアリフトは斜面の途中にあるので、クローラー車両が入っていけません。それでキャタピラの大型クレーンの出番です。今シーズンのリフトの整備は第3ペアリフトが多く、メーカーも大変です。

今日は一番の暑さ

今日は全国各地で一番の暑さを記録した様ですが、木曽福島スキー場も多分一番熱い感じです。

今日の画像はシークレットコース下部からの御岳山が綺麗だったので撮影しました。スキーセンター前は30度に迫る暑さですがシークレットコースではまだ涼しく感じます。

そしてもう一枚の画像はクワッドリフトの握索機です。メインリフトのワイヤーを掴む部分なので数年に一度はオーバーホールで千葉まで行ってきます。帰ってくるのは10月くらいになる見込みです。

初夏の収穫

今日は今年一番の暑さになったところも多かったと思います。

木曽福島スキー場も少し暑さを感じさせる1日でした。今日はHAKUSANスカイデッキの丁張作業、明日から基礎に砕石を張り、明後日はコンクリート投入となります。このペースでいけば6月中には竣工となりそうです。

我々スタッフの今日の作業はシークレットコースの車道の整備、ユンボにて車が通行できるように砕石を敷きならし作業を行いました。

さて、HAKUSANの標高1,500m周辺では「わらび」が最盛期を迎えています。ゲレンデのわらびは太くてしっかりしたわらびです。事務所スタッフのちひろさんが大きな袋一杯にとってきました。このわらび塩漬にして、8月からのシシ・デリの営業や冬季のレストランでも皆さんに召し上がって頂こうと収穫しています。ちなみに「こしあぶら」も5月に収穫して塩ゆでして冷凍保存してあるのでこちらも皆様に召し上がってもらおうと思ってます。

収穫場所は言えないですけど、画像で分かる方もいますかね?

スカイデッキ着工

本日レストランHAKUSANスカイデッキ着工です。

先週の天気とは打って変わって曇り空、雨がパラパラの中、重機の搬入、そして測量と重機侵入路の作成からスタート、思ったより作業が捗り、基礎工事の掘削が半分位終了です。明日で掘削工事が終われば、基礎工事に入り、来週中頃からは本工事に入れそうです。石が沢山出てきそうな予感でしたが、赤土が多く掘削作業もはかどりました。

出来上がり予想図はこんな感じです。

現場まで道が無いので進入路から作成中

幻のシークレットDコース

みなさんご存じですが?シークレットコースにDコースがあった事。

もう閉鎖になって15年位経過したでしょうか。最終斜面は完全な林になってしまってますが、入り口と中間の道路はしっかり残ってました。この幻のコースは私も3回位しか滑った事が無く、1シーズンに数日開けば良い程、日当たりが良くオープンできないシーズンもあった程です。入口はシークレットAの緩斜面からで出口はクワッド乗り場のちょっと上に出てくる段々のコース、御岳山のロケーションは他のコースを上回る絶景コースです。残念ながら、現在はほぼ林になってしまって滑走はできません。

それでも、夏のトレッキングには良いかなと思って今日から草・木?の伐採に入ってます。もしかしたら冬の林間コースなんて使えればとも思ってますが。

今日も片付け作業

今日はシークレットAコースの側溝の上を覆っているコンパネを撤去しました。シーズン中は雪の下に埋まっている側溝ですが、ゲレンデを網の目のように埋設してあり、この上に直接雪が積もると少し暖かくなり雨が降る2月下旬ともなると水が湧き出てしますので、側溝の上にコンパネを乗せてあります。このコンパネもオフシーズンそのままにしていると腐ってしますので、撤去しなくてはなりません。そして草刈りが終わり降雪作業前のまた敷きます。ここ数年は撤去してなかったようで結構腐食しているので、秋には新規に敷かなくてはなりませんね。

さて昨日お知らせしたウッドデッキは6月1日に着工となります。まずは重機の入る道の作成からとなります。

オフシーズンのお仕事

久しぶりにのブログ投稿です。新型コロナウイスによる緊急事態宣言がやっと解除になり、気持的に少しはすっきりした様な感じですが、第2波、第3波が来なければ良いのですが・・・・・・

そうは言っても来季のシーズンの準備もしなければなりません、梅雨入り前には側溝や横断溝等点検し修理をしておかないと雨水があふれゲレンデを痛めてしまします。今日は、シークレットAコース下部の横断溝が埋まっていたので、グレーチングをはぐり清掃しました。長年堆積した土砂は固まり草が生え根っこもあり1日仕事でした。こんな箇所を少しづつ修理して少しでも雪が確保できるようにしています。

さて、HAKUSANスカイデッキも設計が出来上がり6月上旬には着工となりそうです。着工とは言っても半分は直営工事、事務所スタッフやスクールの先生達にも応援を頂き8月には完成させたいと思います。

進捗状況はブログでアップしていきます。

大型機械のコラボ

今日も終日片付け作業でした。

リフトのグリスアップや各種機械の収納等様々な作業が残っています。

夕方、圧雪車や除雪車が駐車場に並んだので撮ってみました。圧雪車はゲレンデを走る機械、除雪車は道路を走る機械なので この2台が並ぶことは基本的にありません。 圧雪車は3台ありますが2台はクワッド乗り場の車庫内で整備待ち、駐車場の1台は整備に旅立つ予定なので駐車場で待機、除雪車は冬まで待機です。スキー場はこのほか通常の車両や軽トラ、運搬車、給油車等いろいろな車が働いています。夏場はこんな車両のメンテナンスも結構必要です。

片付け作業

昨日の営業終了か1日、片付け作業がスタート。

事務所スタッフ、リフトスタッフ、スクールの先生で第1トリプルと第4ペアの搬器の取り外し作業です。第3ペアは昨日に行ったので、2基分のリフトを外せば大仕事は完了です。ちなみに第2クワッドは毎日ワイヤーから取り外し、毎朝ワイヤーに取り付ける作業をしています。

第4ペアは3人で持てますが、第1トリプルはとにかく重い!5人でないと持てないので、外す人や運転する人なので8人くらい必要です。今日は第4ペアは梱包まで全て完了、第1は半分くらいまで完了したので、残りは11日にスクールの先生達が作業をしてくれます。