スカイデッキ着工
本日レストランHAKUSANスカイデッキ着工です。
先週の天気とは打って変わって曇り空、雨がパラパラの中、重機の搬入、そして測量と重機侵入路の作成からスタート、思ったより作業が捗り、基礎工事の掘削が半分位終了です。明日で掘削工事が終われば、基礎工事に入り、来週中頃からは本工事に入れそうです。石が沢山出てきそうな予感でしたが、赤土が多く掘削作業もはかどりました。

出来上がり予想図はこんな感じです。

現場まで道が無いので進入路から作成中

本日レストランHAKUSANスカイデッキ着工です。
先週の天気とは打って変わって曇り空、雨がパラパラの中、重機の搬入、そして測量と重機侵入路の作成からスタート、思ったより作業が捗り、基礎工事の掘削が半分位終了です。明日で掘削工事が終われば、基礎工事に入り、来週中頃からは本工事に入れそうです。石が沢山出てきそうな予感でしたが、赤土が多く掘削作業もはかどりました。
出来上がり予想図はこんな感じです。
現場まで道が無いので進入路から作成中
みなさんご存じですが?シークレットコースにDコースがあった事。
もう閉鎖になって15年位経過したでしょうか。最終斜面は完全な林になってしまってますが、入り口と中間の道路はしっかり残ってました。この幻のコースは私も3回位しか滑った事が無く、1シーズンに数日開けば良い程、日当たりが良くオープンできないシーズンもあった程です。入口はシークレットAの緩斜面からで出口はクワッド乗り場のちょっと上に出てくる段々のコース、御岳山のロケーションは他のコースを上回る絶景コースです。残念ながら、現在はほぼ林になってしまって滑走はできません。
それでも、夏のトレッキングには良いかなと思って今日から草・木?の伐採に入ってます。もしかしたら冬の林間コースなんて使えればとも思ってますが。
今日はシークレットAコースの側溝の上を覆っているコンパネを撤去しました。シーズン中は雪の下に埋まっている側溝ですが、ゲレンデを網の目のように埋設してあり、この上に直接雪が積もると少し暖かくなり雨が降る2月下旬ともなると水が湧き出てしますので、側溝の上にコンパネを乗せてあります。このコンパネもオフシーズンそのままにしていると腐ってしますので、撤去しなくてはなりません。そして草刈りが終わり降雪作業前のまた敷きます。ここ数年は撤去してなかったようで結構腐食しているので、秋には新規に敷かなくてはなりませんね。
さて昨日お知らせしたウッドデッキは6月1日に着工となります。まずは重機の入る道の作成からとなります。
久しぶりにのブログ投稿です。新型コロナウイスによる緊急事態宣言がやっと解除になり、気持的に少しはすっきりした様な感じですが、第2波、第3波が来なければ良いのですが・・・・・・
そうは言っても来季のシーズンの準備もしなければなりません、梅雨入り前には側溝や横断溝等点検し修理をしておかないと雨水があふれゲレンデを痛めてしまします。今日は、シークレットAコース下部の横断溝が埋まっていたので、グレーチングをはぐり清掃しました。長年堆積した土砂は固まり草が生え根っこもあり1日仕事でした。こんな箇所を少しづつ修理して少しでも雪が確保できるようにしています。
さて、HAKUSANスカイデッキも設計が出来上がり6月上旬には着工となりそうです。着工とは言っても半分は直営工事、事務所スタッフやスクールの先生達にも応援を頂き8月には完成させたいと思います。
進捗状況はブログでアップしていきます。
今日も終日片付け作業でした。
リフトのグリスアップや各種機械の収納等様々な作業が残っています。
夕方、圧雪車や除雪車が駐車場に並んだので撮ってみました。圧雪車はゲレンデを走る機械、除雪車は道路を走る機械なので この2台が並ぶことは基本的にありません。 圧雪車は3台ありますが2台はクワッド乗り場の車庫内で整備待ち、駐車場の1台は整備に旅立つ予定なので駐車場で待機、除雪車は冬まで待機です。スキー場はこのほか通常の車両や軽トラ、運搬車、給油車等いろいろな車が働いています。夏場はこんな車両のメンテナンスも結構必要です。
昨日の営業終了か1日、片付け作業がスタート。
事務所スタッフ、リフトスタッフ、スクールの先生で第1トリプルと第4ペアの搬器の取り外し作業です。第3ペアは昨日に行ったので、2基分のリフトを外せば大仕事は完了です。ちなみに第2クワッドは毎日ワイヤーから取り外し、毎朝ワイヤーに取り付ける作業をしています。
第4ペアは3人で持てますが、第1トリプルはとにかく重い!5人でないと持てないので、外す人や運転する人なので8人くらい必要です。今日は第4ペアは梱包まで全て完了、第1は半分くらいまで完了したので、残りは11日にスクールの先生達が作業をしてくれます。
今日が2020シーズンの最終日、そして明日が2021シーズンのスタートの日です。
早くも2021シーズンに向けて新たな取り組みが始まりました。夜部隊のリーダーを筆頭にスクールの精鋭6名そして顧問の安田さん、スキー場の支配人の合計9名で、ワクワク木曽福島スキースクール改造計画がスタート、チーム名は「スクール2021」です。きょうは午後から初会合、2時間の内容の濃い意見交換ができました。キッズの対応、シニアの対応、こぶ、不整地、レッスンプログラム、普段思っている事をどんどん言い合える感じのチームです。各セクションに分かれて、新たなレッスンやお客様対応、営業活動、企画分野等のセクションに分け、シーズン券販売開始の9月上旬までに新たなスキースクールが誕生するように取り組みます。
今シーズンから木曽福島スキー場の運営も変わり、来期はスキースクールの運営体制やプログラム、お客様対応等様々な点で変わります。
昨晩の雨は結構ききました。ファミリーA、ファミリーB、そしてシークレットAと各コースいろいろとゲレンデ状態が悪化しました。朝5時にパトロールが出勤し各コース点検、夜部隊のリーダーと事務所と3者でクローズの判断をしました。ご来場予定だった皆さんすみません。
それでも日中に夜部隊が出勤しファミリーAからコースの復旧作業を開始、午前中にはファミリーAが完了、午後からファミリーBより上部を仕上げていきます。結構ブッシュが出たところもありますが、今年はこんな事もあるかなとストック雪を作ってあるので、最後の最後に使う事になりました。
まだ油断は禁物、今晩から大雪予報ですが、寒気の境目が木曽エリアなので、寒気がどこまで南下するかで雨か雪か決まります。ラスト1日、なんとか雪になって良い最終日になって欲しいものです。
今日は予想どうりのぽかぽか陽気、半そででも十分なくらいなので、ゴールデンウイークの頃の気温ではないでしょうか。ゲレンデもなんとか保ってますが、本日の12時でスカイコースがクローズ、今シーズンの第3ペアリフトの運行が終了しました。
午前9時のコースオープンから11時ころまでは快適なゲレンデですがさすがに昼過ぎると春雪のザクザクになってしまいます。所々で水がわくような場所もあり、ストップ雪になってしまいます。それでも午前中はスクールに入られる方も多く最後までスキーを楽しんでられました。本日は15時で営業が終了となりましたが、明日以降天候が悪化する予報なので、もしかしたらこのままクローズになってしまうかもしれません。それでも今夜も夜部隊がゲレンデを保つため復旧作業を行います。
昨日とは打って変わって気温上昇の一日。
春らしいゲレンデになりました(^^;
パークで遊んでいた子供たちをパシャリ♪
2020シーズンも残すところ5日となりましたが、今日は真冬並みの寒さが戻りここ最近の温かさにはこたえる寒さでした。コース上部は融雪もなくコンディションはトップシーズン並み、昨晩の粉雪3cmが結構ききました。
シーズン終盤になると事務所スタッフも半減して中々ゲレンデに行くことができず、画像もパトロールに撮ってもらいます。この時期になると、ゴルフ場や農業など本職に戻る方も多くやりくりするのも大変です。
今シーズンから卒おめ企画が割引から1日券プレゼントとなり沢山の若者にご来場いただいています。木曽福島はシニアとファミリーの皆さんに多くご来場いただいていますが、ここ最近は大学生や高校生のグループも多く見かけ、これも卒おめ、学割プランといった新企画のおかげかなとも思っています。
今シーズンは新会社となって初のシーズン運営、過去最大の暖冬でのスタートとなりましたが、昨シーズンより多くのお客様にご来場頂いております。シーズンが終われば翌日から新たなシーズンのスタート、次のシーズンが真価が問われるます。今シーズンの反省や新たな取り組み、様々な事を改善し皆様に喜んで頂けるようにこれから取り組んでいきます。シーズンも残りわずかですがご来場お待ちしています。
今日は日差しは濃いものの、北風が冷たくこの時期としては雪融けも少なく、上々のゲレンデ状態でした。日中に緩んだ雪が、放射冷却で固まり結構な硬めのバーンとなってます。日中は日差しで緩むので感じませんが朝はスキーがバタつくほどの硬めのバーンです。今日は9時に第1リフトオープンでしたが、明日も安全を考慮して9時オープンとさせて頂きます。シークレットB・Cは10時にコースオープンとなりますのでご了承下さい。